画像編集ソフト・アプリは色々ありますが、今回は編集が簡単だと思われるアイビスペイントでの方法を紹介します。
アイビスペイントは本来アニメイラストや自分で絵を書く為のアプリなんですが画像編集ソフトとしても使えます。
特に自分で画像に文字を書きたいという方や今回のように他の画像を組み合わせたりするにはもってこいのアプリです。
使い方を覚えれば他のアプリよりも色々と便利な機能が無料で使えるので是非使ってみてください。
今までパソコンで画像編集してたのですが、むしろアイビスで編集した方が簡単だし楽になりました。
目次
アイビスペイントをダウンロードする
アイビスペイントは基本無料で使うことができます。
画像編集程度であれば無料で十分な機能が使えます。
四角丸フォントのダウンロードがまだの方は アメブロで紹介した四角丸フォントのダウンロードページです。 ダウンロードボタンからダウンロードして下さい。 サイズは大・中・小に分けました。 目安としてはパソコンで大きな画像に文字入れしたい人は大 タ ...
ダウンロードページ
ダウンロードができたら次の項目へいきます!
アイビスペイントを開き、文字を入れたい画像を読み込む
解説はAndroidのスマホでの解説です。
iPhoneだと少し見た目が違ってたりしますが基本的にやり方は同じです。
アイビスを起動すると下図のような画面になるので赤丸のところをタップします。
マイギャラリーを開いたら画面下にある下図の赤丸をタップします。
ipadの場合は右上に出てきます。
次に写真読み込みをタップします。
スマホの写真ギャラリーに登録してある写真が表示されるので編集したい画像を選んで下さい。
その後に下図のような画面が表示されます。
特に理由が無ければ推奨サイズを選んで下さい。
写真の全部を使わないで一部分を切り取って使いたい場合や拡大して画像を使いたい場合などはオリジナルを選んで下さい。
青字のサイズは機種によって異なります。
お使いの機種によってはもっと大きかったり小さかったりしますがあまり気にする必要はありません。
タップした後に下図のような画面が出てきます。
写メを読み込む時は基本的にキャンセルを選んでください。
OKを選ぶと白黒になります。
自分で絵を書いたりしない人は常にキャンセルと覚えておいて下さい。
ここまでが写メをアイビスで読み込む為の手順になります。
慣れれば特に難しいところはありません。
操作方法を忘れた時にでも手順を参照して下さい。
補足
途中で作業を中断したい場合や間違えてアプリを閉じてしまった場合。
アイビスを起動し直してマイギャラリーを選ぶところまでは前回と同じ。
違うのは作品が残っている場合はその作品を選ぶと前回の続きから再開できます。
その場合は編集したい画像を一度タップして枠線を出します。
枠線が出てる状態で右下の編集をタップしてください。
次は四角丸フォントを読み込みます
前回の続きの画面から解説します。
文字入れをする前に今回みたいに画像が画面一杯の場合は最初に少し小さくしておくとその後の編集がやりやすくなります。
画面を2本指でタップして指と指の距離を小さくしてあげると画像が小さく。
反対に指を広げると画像が大きくなるので、上下にあるメニューと被らないように調整しておいて下さい。
ちなみにサイズそのままで移動させたい時は1本指で動かしたい方向に動かせば調整できます。
今回のやり方でやる場合最初にこれをやっておいた方が編集が簡単になるからです。
調整が終わったら右下の1の数字が書いてあるところをタップします。
そうすると下図のような画面になるのでカメラのマークをタップ。
ここでダウンロードしてある四角丸フォントの画像を選びます。
このままの状態で自分が使いたい文字を下図のように上に画面一杯になるように表示させて下さい。
大きさは後で調整できますのでこの大きさのまま一旦右下の緑のチェック(赤く囲ったところ)をタップする。
何故こんな事をするのかというと、他の文字を消す為です。
一度画面から消えた状態で保存すると後で小さくしても他の文字は消えたままです。
要するにイチイチ他の文字を消す必要が無くなるのです。
ただし文字の配列によっては一度で消せない文字も出てきます。
その場合は手順をもうひとつ追加して他の文字を消します。
「ほ」を使いたいので「ほ」を上にした状態で一度保存。
次にもう一度この画像を選択し、次は「ほ」を下に下げた状態にして「も」を消します。
真ん中の赤く囲ったところをタップすると青い枠が出てきます。
この状態で右側の十字になってる画像を選択します。
すると「ほ」と「も」の画像を移動させられるので「ほ」を下に下げ「も」を見えなくした状態で保存。
これで「ほ」を小さくしても他の文字は消えた状態になります。
これを繰り返していけば自分の作りたい文章が作れます。
ただし一度にあまり沢山の文字を選択してしまうと編集で訳がわからなくなるので4文字5文字ぐらいで一区切りつけた方がやりやすくなります。
必要な文字を揃えたらここで一旦文字を並べて大きさや位置を調整していきます。
文字の大きさを揃えたい時は最初に大きさを決めた文字に重ねてあげると同じサイズにしやすいです。
上の図は「み」と「ほ」を重ねて大きさが同じになるように調節しています。
これらを繰り返して自分の好きな位置に文字を並べたら区切りの良いところでレイヤーを重ね合わせます。
レイヤーというのは簡単に説明すると紙を重ねていくイメージです。
今回の場合は透明なレイヤーなので下の画像が透けて見えますが、写メを2枚重ねると当然ながら下の写メは隠れてしまって上の写メしか見ることができません。
今回のように3文字程度であればレイヤーを重ねる必要はあまりないのですが、10文字とかそれ以上になる場合は言葉の区切りの良いところでレイヤーを重ねておいた方が後々の作業もはかどります。
今回は「みほん」の3文字なので2、3、4のレイヤーを重ねていきます。
ここで注意する事があって一番下の画像には文字レイヤーを重ねないで下さい。
2のレイヤーに3と4を重ねます。
まずは4のレイヤーを選んで右側の赤く囲った画像をタップします。
すると4と3が重なり4が消えます。
次に3を選んで先ほどの赤く囲った画像をタップします。
今度は3のレイヤーが2に重なって3が消えます。
下の画像のように「みほん」の文字が1つのレイヤーに表示されます。
位置や大きさの調整が済むまでは色をつけないようにしましょう。
色は後から塗った方が万が一間違った時も修正がしやすくなります。
補足
ちなみにレイヤーを重ねる時に間違ってゴミ箱の画像を押してレイヤーを消してしまった!
そんな場合は上にある赤く囲ったところを押すとひとつ前の状態に戻してくれます。
アンドゥ(Undo)とリドゥ(Redo)と言って作業を戻す時はアンドゥ(Undo)。
戻した作業を戻す前に直す事をリドゥ(Redo)と言います。
左向き矢印がアンドゥで右向きがリドゥです。
次に色をつける作業に入るのですが、実際に色をつけたけど気に入らなかった!
そんな時もアンドゥを使えば色をつける前に戻してくれます。
ですので是非覚えておいて下さい。
色をつけていく
まずは下にある筆の画像をタップすると下図のようなメニュー画面が出てきます。
その中にある塗りつぶしを選択してください。
下のような画面になるので赤枠で囲った白丸を動かして色を決めてください。
もっと細かく繊細に色を変更したいという人は水色で囲ったところのスライダーを動かして色を作って下さい。
一番下の黄色いところは色を透かすかどうか決められます。
100だと下の画像は透けませんが数字を下げれば下げるほど色も薄くなって下の画像も透けて見えるようになってきます。
実際に自分で動かしてご自身の目で確かめてもらったほうが早いと思います。
上の部分の左側の黒は変更する前の色。
右の緑が今現在選択している色になります。
微妙に色を変えたい時は違いがわかりやすくなります。
では色を塗っていきましょう。
スマホだと画面が小さくて文字の中をタップするのが難しい時があります。
そんな時は画像を2本指でタップした状態で指を広げて拡大してあげると作業がやり易くなります。
順番に文字の中をタップしてあげると先ほど選択した色で色をつけられます。
文字毎に色を変えたい時は色を選択するところからやり直してそれぞれ別の色を塗って下さい。
色塗り作業はこれで終了です。
補足
先ほど出てきたアンドゥ・リドゥについてもひとつ注意があります。
作業を中断して保存画面を選んでしまうとアンドゥ・リドゥの履歴も消えてしまいます。
アンドゥ・リドゥを使いたい時は納得できる状態になるまで保存状態にしないで下さい。
保存状態というのは画面下の左向き矢印を選択すると保存画面になります。
作業を中断する場合などは念のため保存画面で終わらせて下さい。
アプリを開いたままの状態でも次にスマホを立ち上げると続きからできますが、何かの拍子にアプリを終了させてしまったりしたらアンドゥ・リドゥの履歴も消えてしまいます。
ですので途中で作業を中断する時は保存画面に戻しても大丈夫な状態で終わらせるクセをつけておいて下さい。
上の作業で言えば後から文字の大きさを変更するかもしれないならレイヤーを重ねない状態で保存しておく。
とりあえず色を塗ってみたけど、後でまた色を変えるかもしれないなら、色をつける前に戻してから保存する。
応用編で解説しますが、コピーを作ってコピーに色を塗って保存。
上の例のように後から修正できるように修正しやすい状態でとりあえず中断するようにしておくと二度手間になりません。
ムダきわは最初にこれで何度もやり直すハメになりました。
修正できない状態で保存してしまって結局後から文字の大きさを変えたくて最初からやり直したり。
違う色を塗りたかったけど重ね塗りしたら文字の外枠がボヤけてしまって結局最初からやり直したり・・・。
ぞうならないように、中断する時はなるべくすぐに修正できる状態で中断する事をオススメします。
できあがった画像をどこで使いたいのか?
友達にlineで画像を送る。
ブログに載せる。
今すぐには使わないけど、とりあえず保存しておきたい。
編集した画像をどこで使いたいかでこの後の作業内容が変わってきます。
基本的に10枚程度であればアイビスにそのまま保存しておいても問題はありません。
まずはマイギャラリーから使いたい画像を選びます。
下図のように外枠を出した状態で下にあるメニューの画像をタップします。
とりあえずスマホに保存したい時は青。
直接他のアプリに送る時は赤を選んで下さい。
青を選ぶと下のような画面が出てきます。
普段は基本的にJPEGを選んでおいて下さい。
赤を選ぶと下のような画面が出てきます。
こちらもJPEGを選んでおいて下さい。
そのままタップすると今度は送信先のアプリが出てきます。
後は送りたいアプリを選択すれば、そのまま画像が使えます。
これで基本的な画像編集の解説は終わります。
今回紹介した内容だけでも慣れれば簡単に色んな画像を作れると思います。
色んな画像を編集したり、もっと違うやり方も知りたい!
という方は今後応用編の方で紹介しますので応用編完成まで少しお待ち下さい!
8月中旬に公開予定です。